青海島
「紫津浦」・「船越」
13.03.21
11
13
⇔5〜8

ウバウオ
by yuri |
|
ちょい時化 |

ダンゴウオ
by yuri |

マフビロードウミウシ
by yuri |

イソギンチャクの仲間
by yuri |

サガミコネコウミウシ
by sasa |
|

ダンゴウオ
by sasa |
本日は船越が荒れていたので、1本目は紫津浦へ入りました。雨のせいでしょうか?透明度がかなり下がっており、ちょっと残念でしたが、ウミウシが沢山見れました。
コガネマツカサウミウシ、サガミコネコウミウシ、フジタウミウシ、クロコソデウミウシなど見れました。他にもヒクキヨウジ、チャガラの卵、ナベカなど見れました。
2本目はややうねりが残る船越へがんばって入りました。やはり天使は少なかったですが、沢山ダンゴは見れました。
そしてウバウオも沢山見れました。個体それぞれ微妙に色や模様が違うので面白いです。イトベラの縄張り争いや、タツノオトシゴ、キイロウミコチョウなど見れました。
|
青海島「船越」
13.03.20
20
13
⇔5〜8

ダンゴウオ
:by higash |
|
今日もダンゴ三昧 |

ダンゴウオ
by satoru |

捕食シーン
by yuri |

イワアナコケギンポ
by satoru) |

メダカラ
by higashi |
|
本日はすこーしうねりがありましたが、2本とも船越で潜りました。ダンゴウオは、今日も沢山見れましたが、くっきり模様のある天使が少なくなってきました。
ただ、例年だとほとんど赤い個体が多いのですが、今年は緑っぽい個体をけっこう確認することができています。
そして、最近ミサキコウイカやスジコウイカが群れている場所があるのですが、本日yuriさんが、スジコウイカの求愛シーンを撮影されていました。スジコウイカは上腕を上げ、鰭をヒラヒラさせながらメスの周りを回る行動が一般的です。動きが若干早いので、撮影は難しいんですが、激写されていました。浮遊系はというと、やはりちょっと不発気味でしたが、ようやくサルパの仲間が見れ出しました。
今日のヒットは何の魚かわかりませんが、捕食シーンを見ることができました。こんなに小さいのに、もうすでに弱肉強食の世界が始まってるのですねー。
|
青海島「船越」
13.03.19
17
13
⇔8〜10

ダンゴウオ |
|
タツのペア |

ダンゴウオ |

タツノオトシゴ |

タツノオトシゴ |

ウバウオ |
|
本日は少し風波のある船越でしたが、水中はそれほど底揺れはありませんでした。 そして今日も2本ともダンゴ狙いだったので左の瀬に行きました。ダンゴウオは沢山いたのですが、やはり天使ダンゴはかなり減ってまいりました。模様がやや薄くなってきてる天使ダンゴは数匹見れました。
そして本日ヒットだったのがタツノオトシゴのペアです。どうやらオスが求愛しているようで、お腹を膨らませたり縮めたりして、自分のお腹の大きさをアピールしているような行動をとっていました。メスもお腹が大きくなっていて、ひょっとして産卵するかな?としばし観察しましたが、産卵には至りませんでした。
そして今日もウバウオが沢山見れました。初めて知ったのですが、ちょっと丸っこくて大きいのがオスで、ほっそりしてやや小さいのがメスなんですね。雌雄でかなり形や大きさが違います。その他は、ヤリイカの卵、ギンポ、イワアナコケギンポ、ダイナンギンポ、ミサキコウイカなど見ることができました。明日は凪になりそうです。
|
青海島「船越」
13.03.16
15
13
⇔12〜15

ウバウオ
by sasa |
|
今日も沢山!! |

ダンゴウオ
:by kei |

ダンゴウオ
左:by azu |

ドフラインクラゲ
by azu) |

クラゲ
by sasa) |
|

ウミノミの仲間
by kei |
本日は午前中やや風波がありましたが、午後からは風もおさまり、凪の船越でした。 透明度も良好で、浮遊してても気持ちいい感じでした。
クラゲの仲間がかなり増えてきて、2本目を上がるころはものすごい数のクラゲが流れてまいりました。
いよいよ浮遊生物の本格的なシーズンに突入しそうです。そして今日のダンゴはというと、またまた新しく生まれた個体がたーくさん見れました。
赤ダンゴもたくさん見れました。
今年は過去一番のダンゴの当たり年になりそうな予感です。見たことない人は今年チャンスです。天使ダンゴは4月に入るとかなり見れる確率が下がっちゃいますので、見たい方はお早めにお越しください。今のとこ100パーセント見れております。
そしてウバウオも今年は当たり年の様です。今日もかなり沢山見れました。ミサキウバウオはこの海域では沢山見れるのですが、ザ・ウバウオは過去5年くらい見れなかったので、もうこの海域では見れないのかな?と思っておりました。
原因はなんなのかわかりませんが、久しぶりに今年は沢山見れてるのでとってもうれしいです。
|
青海島
「船越」・「紫津浦」
13.03.13
15
13〜11
⇔8〜15

ダンゴウオ
by ken |
|
カリスマガイドと潜ってきました |

ヒフキヨウジ
by kenyu |

ヒラメの幼魚
by kenyu |

キホウボウ科の一種の幼魚
by kenyu |

タツノオトシゴ
by kenyu |
|
本日午前中は船越凪だったんですが、徐々に北の風が強くなり、2本目は紫津浦で潜りました。 本日は東伊豆のダイビングサービス「川奈日和」のスーパーガイド八木さんが青海島に遊びに来て下さいました。浮遊系に興味があるということだったので、浮遊ダイビングを行ってきました。
ダンゴウオは、天使ダンゴがほとんどいなくなってきましたが、赤ダンゴが沢山見れました。 浮遊系では、ハリゴチ科の一種やキホウボウ科の一種の幼魚などが見れ出しました。サイズはかなーり小さいですが、これらが出てくると、キアンコウなんかも期待したくなってきます。
なんとなく今年はいろんな生物が早くから登場してるんで、キアンコウなんかも早めに見れるかもしれませんね。紫津浦では相変わらずウミノミの仲間が多く観察できました。アオハタの幼魚やヨコエビの仲間、チャガラの卵、ヒフキヨウジ、クロコソデウミウシ、マトウダイなど見れました。
本日は風が強くとっても寒い一日でしたが、八木さんといろんな話ができ、とても楽しい1日でした。
|
青海島「船越」
13.03.11
11
13〜12
⇔15

マトウダイ
by sasa |
|
透明度良好 |

天使のダンゴ
by レモンさん |

コウイカの産卵
by sasa |

セスジミノウミウシ
by レモンさん |

ツキヒガ
by sasa |
|

ウバウオ
by レモンさん |
本日は船越は荒れ気味でしたが、午後からはかなり回復してきました。1本目は紫津浦に入りました。
昨日も透明度が良かったのですが、本日はさらに良好!!いいところでは20m近く抜けていました。
コウイカのメスがいたのですが、産卵していました。オスは確認できなかったんですが、無精卵でしょうか?今年はコウイカの個体数が少ないので、久しぶりに産卵シーンが見れました。
そして久しぶりにツキヒガイも見れました。その他はマトウダイ、チャガラの卵保護など見れました。
2本目は船越に入りました。もちろんダンゴ狙いです。そして今日も10匹以上見れ、赤ダンゴも3匹見れました。帰り際には今日もウバウオが見れました。今年はやっぱり多いようです。
|
青海島「紫津浦」
13.03.10
11
11
⇔8〜10

チャガラの卵保護
by satoru |
|
さすがに大荒れ |

カミクラゲ
by アッキー |

ウミノミの仲間
by satoru |

ヨウジウオ科の一種
by アッキ |

ヨウジウオ科の一種
by アッキ |
|

カミクラゲ
by sasa |
本日は昨日の陽気が嘘のような極寒の青海島でした。予想どおり船越は大時化だったので2本とも紫津浦で潜りました。
浮遊系では、ウミノミの仲間がとっても増えてきました。オワンクラゲなどに気持ち悪いくらい沢山くっついていました。中にはやはり沢山子供を宿してる個体も確認できました。
チャガラの卵は、2か所で確認できました。かなりへってまいりましたが、一つはまだ生みたてっぽいのでもうしばらく楽しめそうです。
久しぶりにクジメの卵を確認しに行きましたが、きれいさっぱりいなくなっていました。最近ヨウジウオの仲間で良くわからない種が目につけます。本日も2種類見ることができました。
その他は、ヒカリウミウシ、セスジミノウミウシ、クロコソデウミウシ、エダアシクラゲなど見れました。早く船越が回復してくれることを祈りましょう。
|
青海島「船越」
13.03.09
23
13
⇔8〜12

アケウス
by azu |
|
ポッキーダイブ |

ダンゴウオ
by saitou |

ダンゴウオ
by azu |

魚類の一種の幼魚
by saitou |

マキガイの一種のベリジャー幼生
by saitou |
|

スナイパーsaitou |
本日も船越は凪だったので2本とも外で潜りました。昨日セルフで潜ってたkenyuさん達が、大きなメスと思われるダンゴウオを撮影されてたので、がんばって探しましたが、さすがに見つかりませんでした。
どこかで産卵してるのかな?抱卵シーンを是非見てみたい。引き続き捜索したいと思います。そして今日もたーくさん天使ダンゴ見れました。輪が消えかかっているものも増えてきました。
今のとこ個体数はとっても多いので、見たい人は早めにお越しください。今日も10匹以上の天使ダンゴが見れました。浮遊系はちょっと不発気味でしたが、クミさんはやじろべえゾエアを4匹も見たそうです。
そしてそして、本日はスナイパーsaitouさんの1111本(ポッキー)記念ダイブでした。すごいですねー。船越ケンちゃんの手作り覆面のプレゼントです。相変わらず職人技のアイテムでした。
|
青海島「船越」
13.03.07
16
12〜13
⇔10〜15

ダンゴウオ
by yuri |
|
過去最大数!! |

ダンゴウオ
by yuri |

ガラスウキヅノガイ
by yuri |

甲殻類の一種のゾエア幼生
by yuri |

クラゲの仲間
by yuri |
|

イワシの群れ
by sasa |
本日はこの時期では珍しく、べたなぎの船越でした。そしてフィーバー中のダンゴウオですが、過去最大数見ることができました。1本目は15匹、2本目は20匹以上のダンゴウオが見れましたよ。今年は個体数とっても多いです。早くも2匹ほど着底してる赤ダンゴも見ることができました。
浮遊系は、久しぶりに、「やじろべえ」タイプのゾエア幼生を見ることができました。まだまだ小さな個体でしたがとってもかっこいい形でした。ただなかなか正面を向いてくれず、撮影は一苦労でした。その他微小クラゲ数種とウミノミの仲間、浮遊系のエビ類、縄張り争いしてるイトベラ、キイロウミコチョウなど見ることができました。
今日は浅場にたくさんのイワシがいて、時折浜に打ち上げられたものを、カラスやトンビが捕食してました。なかなか珍しいネイチャーシーンです。
|
青海島「船越」
13.03.05
13
12〜13
⇔8〜12

ミガキボラの産卵 |
|
本日はうねりはすこーし残る船越でしたが2本とも外で潜りました。リクエストはダンゴだったので、久々に着底するダイビングです。丹念に探していくと、1本目は2匹しか見つけられませんでしたが、目が慣れてきたのか2本目は5匹も見ることが出来ました。どれも天使ダンゴです。超可愛いです。今年は当たり年かな?
そして、スナビクニンを探そうかと、ワカメのめかぶを見ていると、ウバウオがを2匹見ることが出来ました。ちょっと嬉しいです。
スナビクニンはさすがにまだ早いのか見つけることはできませんでしたが、ワカメが一気に成長してきたので、何かいそうでついつい見てしまいます。
ベニツケギンポやたまーに小さいオオカズナギなんかも隠れていることがあります。その他は、冬眠中?のヒョウモンダコや、ミガキボラの産卵、ヒメイカ、イワアナコケギンポなど見れました。浮遊系もパッと見多そうでした。明日は久々に講習だ
|
青海島「紫津浦」
13.03.03
13
11
⇔5〜8

チャガラの卵
by satoru |
|
ウミノミの子育て |

クエ
by dsasa |

ウミノミの仲間
by saitou |

ヨコエビの仲間
by saitou |

ヨウジウオ科の一種
by higashi |
|

ミズクラゲ
by sasa |
本日は船越大時化だったので2本とも紫津浦で潜ってきました。 チャガラの卵はほとんどのものがハッチ終了しており、新しく産みつけられてたものもかなり成長してきました。
チャガラシーズンもそろそろ終盤戦といったところでしょうか。求愛シーンもまだ見れるものの、個体数はかなり減少してきました。クジメの卵もかなり減ってきました。
しかしまだ卵塊が何個か残っております。クラゲ類が今日も沢山見れたのですが、オワンクラゲが多くなってきて、沢山ウミノミの仲間が乗っかっています。
そして、体の中に卵を持っているものや、すでに孵化したものをお腹で沢山育てている個体も確認できました。マニアにはヒットですが、ちょっとグロい感じです。昨日は寒かったですが、今日は少しあったかい一日でした。
|
青海島「船越」
13.03.01
12
12
⇔8〜12

天使のダンゴ |
|
早くも天使ダンゴ |

カイアシ類の一種 |

ウキビシガイ |

ウミノミの仲間 |

ワレカラの仲間 |
|

ウキヅノガイ |
昨日、「かりゆし」さんがダンゴを見つけたという事だったので、本日潜ってまいりました。例年だと3月半ばくらいから見れだすのですが、今年は早くも登場してくれました。
本日4匹の天使ダンゴが見れました。何度見てもとってもかわいいダンゴちゃんです。サイズはゴマ粒サイズでとっても小さく、撮影はちょっと難しいですが、尻尾をぷりぷり動かす姿が肉眼で確認できます。さあこれからどんどん増えて行ってほしいですね。そして今日南西の風が若干強かったんで、浮遊系もチェックしてきました。
青海島では珍しいウキヅノガイが見れたほか、ウキビシガイ、ウミノミの仲間、各種クラゲが沢山見れました。これから南風が強い日は、浮遊系ちょっと見逃せませんね。3月に入り、いよいよ船越の本格的なシーズンインといった感じです。
|