青海島
「船越」&「紫津浦」

14.12.28
12
15〜14
⇔10〜15
 
ベニハナダイ
(by satoru)
 潜り納め

 アイナメの卵保護
(by satoru)
 
アイナメの卵保護
(by satoru)
 
ミジンベニキハゼ
(by satoru)

本日は潜り収めでした。船越も凪だったので、1本づつ潜ってきました。

  ベニツケギンポの卵保護や、浮遊性のタコなど見れました。クラゲ類も沢山見れました。

  紫津浦では、ベニハナダイの幼魚をクミさんに教えてもらいました。やはり日本海ではかなり珍しい種だと思われます。

  昨日は不調だったミジンベニハゼですが、今日はものすごく人懐っこく出まくりでした。アイナメも相変わらず婚姻色ビシバシで、威嚇しまくっておりました。クサウオが見れなかったのがちょっと残念ですが、次回初潜りに期待です。

  本年も沢山のゲスト様に潜りにお越しいただき有難うございました。心より感謝申し上げます。また2015年もどうぞよろしくお願いいたします。年明けは1月7日より営業させていただいております。

 青海島「紫津浦」

14.12.27
12
14
⇔10〜12

アイナメの卵 
 アイナメ絶好調

 アイナメの卵保護
(by レモン) 

アイナメの卵保護
(by レモン)  
 
アイナメの卵保護
(by アッキー)
 
アイナメの卵保護
(by レモン)
 
クサウオ
(by アッキー)
  本日は強者ぞろいで紫津浦に潜ってきました。アイナメがいい感じになっていました。

  婚姻色バリバリで、ものすごく威嚇してきます。卵塊も増えていて、とってもいい感じです。クサウオも今日は4匹見れました。そのうち1匹は大きかったのでオスだと思われます。いよいよこちらも面白くなりそうですね。

  相変わらずミジンも見れています。他にはトゲカナガシラ、ビイドロカクレエビ、オドリカクレエビ、ハクセンアカホシカクレエビなど見てきました。いよいよ明日で潜り収めです。

青海島「紫津浦」

14.12.23
12
13
⇔5〜8

クサウオ
(by satoru)

クサウオのオス

アイナメの卵
(by satoru

アイナメの卵保護
(by satoru)

ホシフグ
(by sasa)

ツノガニの仲間
(by sasa)

クサウオ
(by satoru)
  本日は久しぶりに暖かい青海島でした。しかし外は時化ており、今日も紫津浦です。今日もクサウオがいたそうです。

  僕は見ていませんが、大きい個体と小さい個体が見れたそうです。すごいですねー。いよいよ産卵始まるかな?アイナメは新しい卵が増えており、オスはまだ婚姻色を出しててとっても綺麗です。

  今なら卵と婚姻色のコラボ撮影可能です。久しぶりにホシフグも見れました。ボロボロになってる個体はたまに見ますが、これだけ綺麗な個体は珍しいです。

 青海島「紫津浦」

14.12.21

13
⇔3〜5



アイナメの卵保護
(By satoru)
 クリーニングステーション

 ツノガニ
(By higashi)

 
マトウトラギス
(By higashi)

 
クサウオ
(By sasa)


 
オドリカクレエビとハクセンアカホシカクレエビのクリーニング
(By sasa)
  本日は船越は時化ていたので2本とも紫津浦です。昨日は絶好調だったアカタチですが、本日はどうやら居なくなったようで、ちょっと残念でした。

  ミジンも隠れっぱなしという訳ではないのですが、警戒心がかなり強くなっておりました。乱暴なフィッシュウォッチングを行うダイバーが目につきます。もうちょっと謙虚に接してほしいものですね。

  アイナメはかなり絶好調になってきました。かなり気が強い個体が卵保護しており、襲われます。卵も少しふえておりました。これからが楽しみですね。

カクレエビのクリーニング場は今日も大繁盛!!ヨソギとカワハギが順番待ちしておりました。ハクセンとオドリが協力して仕事をこなしておりました。水温が下がってきてちょっと心配ですが、もう少し見れるかな?クサウオは今日もなんとか見れました。

 青海島
「船越」「紫津浦」

14.12.20
12
14〜16
⇔8〜10

イカの仲間
(By アッキー)
ベニツケギンポのペア 

 アイナメの卵
(By アッキー)

アイナメの卵
(By アッキー)
 
ベニツケギンポ
(By アッキー)

 クサウオ
(By kumi)

  本日は午前中船越が凪だったので、久しぶりに1本だけ外で潜りました。浮遊系はやはり少な目でしたが、小さなミミイカの仲間っぽい生物が見れました。

  ベニツケギンポの巣穴には、今日も2匹入っていて、産卵してそうでした。僕は確認していませんが、奥には卵があったそうです。これから楽しみですね。

  紫津浦は今日もクサウオが見れました。午前中はミジンもアカタチも不調だったらしいですが、午後からはバンバン出てきてくれました。「かりゆし」甲斐さんに、アイナメの卵を教えてもらいました。成長段階が卵塊ごとの違って面白いです。

  もう一か所でもまた卵を産み付けております。オドリカクレエビは今日はヨソギのクリーニングを一生懸命行っておりました。水温は船越はまだ16度ありました。