本日は潜り収めでした。船越も凪だったので、1本づつ潜ってきました。 ベニツケギンポの卵保護や、浮遊性のタコなど見れました。クラゲ類も沢山見れました。 紫津浦では、ベニハナダイの幼魚をクミさんに教えてもらいました。やはり日本海ではかなり珍しい種だと思われます。 昨日は不調だったミジンベニハゼですが、今日はものすごく人懐っこく出まくりでした。アイナメも相変わらず婚姻色ビシバシで、威嚇しまくっておりました。クサウオが見れなかったのがちょっと残念ですが、次回初潜りに期待です。 本年も沢山のゲスト様に潜りにお越しいただき有難うございました。心より感謝申し上げます。また2015年もどうぞよろしくお願いいたします。年明けは1月7日より営業させていただいております。
本日は午前中船越が凪だったので、久しぶりに1本だけ外で潜りました。浮遊系はやはり少な目でしたが、小さなミミイカの仲間っぽい生物が見れました。 ベニツケギンポの巣穴には、今日も2匹入っていて、産卵してそうでした。僕は確認していませんが、奥には卵があったそうです。これから楽しみですね。 紫津浦は今日もクサウオが見れました。午前中はミジンもアカタチも不調だったらしいですが、午後からはバンバン出てきてくれました。「かりゆし」甲斐さんに、アイナメの卵を教えてもらいました。成長段階が卵塊ごとの違って面白いです。 もう一か所でもまた卵を産み付けております。オドリカクレエビは今日はヨソギのクリーニングを一生懸命行っておりました。水温は船越はまだ16度ありました。